孔明を志す

日々の出来事、ニュース、投資、競馬、歴史、読書、趣味などについて呟く

スマホで注文する飲食店

スマホで注文する飲食店が増えている

最近、居酒屋や寿司屋など、テーブル毎に与えられたQRコードスマホで読み取って、そこから注文をする店が増えているように感じられる。

このような店が増加している背景としては下記のようなものが思いつく。

・注文業務を無くすことによって工数を削減し、人員配置の最適化、人件費の削減、教育コストの削減を達成する。

タブレットよりも安いコストで導入可能(調べた訳ではないが、タブレットの方が安ければタッチパネルにするだろう)

飲食店の人手不足や人件費の高騰などから、一見合理的な施策に思われるが、個人的にはこの注文方式には否定的である。

モバイルオーダー(スマホ注文)はUXを損ねないか?

なぜ否定的かというと、まず個人視点でいくと、単純に使い勝手が悪い。

また企業視点で見ても、UXを損なうことで将来的な顧客を損なう可能性があるためだ。

これらについて、もう少し深掘りしていきたい。

一々スマホを操作することが手間である

注文の度にスマホを取り出して、QRコードを読み込むのははっきり言って煩わしい。

また、手が汚れやすいメニューだったり、油が跳ねたりするようなメニューがある場合は、そうした環境でスマホを使わざるを得ないのは非常に不便である。

先日、都内の串カツ田中に行ったのだが、スマホから注文する形式で驚いた。

油で汚れた手でユーザー側のスマホを操作させるのかと。

メニューにもよるかもしれないが、特に焼き鳥や串カツなどとの相性は悪いと感じてしまう。

UIに難がある

スマホの画面は以前と比較して大きくなっているとは言え、設置してあるメニューやタブレットと比較すると明らかに小さい。

そのため、注文したいメニューがどこにあるのか、そもそもどんなメニューがあるのかを把握しづらいのだ。

また、画面の小ささから操作性も良いとは言えず、顧客の接点としてのUIには難があると言わざるを得ない。

UXを損なうことで将来的な売上減少に繋がる可能性がある

上記二つは自分がユーザー側としての視点から意見を述べた。

それを裏返して企業側から見ると、モバイルオーダーによってUXを損ねている可能性があると言える。

一度訪れて、使いにくい・不便だと感じた店への今後の訪問数が減るかもしれないということだ。

たかがこれだけで、とは感じるかもしれないが、例えば同じような飲食店があって、片方は注文がしやすい、もう一方は少し面倒である、となった場合には、前者を選ぶ人の方が多いのではないだろうか。

まだ普及しきっていないからこそ、否定的な見解になるのかもしれないが、少なくとも現時点ではこのように感じている。

もしかしたら注文数が減っているかも

UIに難があるという段落とやや重複するが、スマホの大きさによる制約上、メニューの網羅性が極めて低い。

そのため、口頭での注文やタブレット式と比較して、たまたま目に入ってついでに注文すると言ったケースが減るのではと考えられる。

モバイルオーダーにもメリットはある

ここまでは、モバイルオーダーに否定的な理由を挙げたが、一方でメリットも複数ある。

上に重複する部分もあるが、下記のようなものが考えられる。

企業側

・注文業務の工数を削減

・それによる人件費や教育コストの削減

タブレットより初期費用がかからない

ユーザー側

・自分の好きなタイミングで注文できる、店員を待つ必要がない

・店員との接触を最小限に注文できる

このように、複数のメリットが想定されるので、何を優先するかといったところで打ち手は変わってくるだろう。

結論

ユーザー視点的な使い勝手の悪さ、それによるUX低下がもたらす売上減少の可能性から、モバイルオーダーは長いスパンで見ると効果のある施策ではないと考える。

モバイルオーダーで得られるメリットは、ほとんどがタブレットで代替可能であり、またタブレットの方がUI・UXに優れている。

そのため、工数削減を目的としている場合はタブレットの方が良いだろう。

もちろんタブレットの方が費用はかかるものの、長期的な売上・利益で見ればモバイルオーダーに軍配が上がるのではないかと考える。

より詳しく分析するには

ここまでは、あくまで自分の体験・感覚に基づいた話である。

はっきりと数値として検証するには、曜日や気象条件、店舗、コロナ要因などの条件を出来る限り揃えた上で対照実験をする必要があるだろう。

その結果、モバイルオーダー導入によって得られるコストの削減幅の方が大きければ、決して効果のない施策とは言えなくなる。

 

電車広告

見渡す限りの脱毛広告

休日のお昼頃に東京メトロに乗ったのだが、周りを見渡して異変に気づく。

吊り革広告や窓上広告が全て脱毛関連、しかも女性向けの広告で埋め尽くされていたのである。

週刊誌や、ビジネス本の広告はよく見るし、脱毛の広告もよく見るのだが、ここまで一つの広告に統一されていたのは初めて見た。

電車広告と言えば、そこまで安価ではないイメージだし、一両丸ごと自社広告を掲載するには相当な金額がかかるだろう。

相当な効果が期待されないとこんなことしないよな、と思いながら電車を降りると、なるほどやはり、この車両は女性専用車両だったのである。

 

女性専用車両の広告単価

基本的には電車広告ではセグメント分けは難しいと思う。

ざっくり社会人が多いから、ビジネス系の広告が多いかなくらいの印象である。

一方で女性専用車両は、「女性」というセグメントを明確に分けることができる。

また、女性専用車両が使える時間帯は一般的に出勤のタイミングであり、女性から更に「働いている女性」というセグメント分けをすることも可能だ。

WEB広告から見るとこれでもかなりざっくりした粒度だが、電車広告ではかなり有効に寄与するのだろう。

 

となると、通常の広告よりも出稿単価が高いのでは?という疑問が生まれる。

当然、誰でも乗れる車両と、ある時間帯は女性しか乗らない車両を比較すると、女性向けの広告を掲載したい企業は後者に掲載したいはずだ。

つまり、その分、通常の単価よりも上乗せされているに違いないのである。

 

実際に調べてみた

電車広告の検索サイト「電車広告ドットコム(https://www.densha-koukoku.com/)」というサイトがあるようで、これを参照してみた。

いくつかプランがあるようだが、自分が実際に見た東京メトロを例にして、女性専用車両と普通車両の広告をそれぞれ比較してみよう。

 

女性専用車両

普通車両

掲載期間や媒体のサイズは同じであり、掲載される路線は女性専用車両広告の方は限られた路線になっている。

また、掲載枚数であるが、そもそも女性専用車両は限られた車両数なことから、通常広告が3,300枚のところ、300枚と少ないプラン設定になっているようだ。

気になる金額であるが、

 

女性専用車両:¥720,000÷300枚=¥2,400/枚

通常車両:¥5,448,000÷3,300枚≒¥1,650/枚

 

といったように、かなりの差分が見て取れる結果になった。

やはり、女性向け広告を掲載したい事業者からすると確実にターゲットに見てもらえるような場所を選びたく、そこが掲載費用の差分に繋がっているのだろう。

女性専用車両の裏側

女性専用車両には痴漢を防ぐという目的があると思うが、実は特定の属性を有した集団を一つの車両にまとめることにより広告としての効果を高め、収益を拡大するとい隠れた目的があるのかもしれない。

痴漢防止ということを唱えれば、誰も反対する人はいない。

その裏側で実はひっそりと広告収入を拡大させていたのだとしたら、それは非常に優れた戦略だと言えるだろう。

おわりに

偶然見かけた広告から色々な思考を巡らすことができるのはとても面白い。

街中で見かける広告や、テレビ広告、WEB広告など、全ての広告には意図があるので、気になった広告を見かけたら、その裏側を考えるようになれば、世の中がまた違った角度で見えるようになるかもしれない。

 

売買簿2:ラクスル(4384)

売買履歴

¥5,890(9/2)→¥5,610(9/3):-4.8%

¥6,000(9/7)→¥6,310(9/24):5.2%

¥6,250(9/14)→¥6,560(9/21):5.0%

買った理由

チャート

f:id:syokaturyoukoumei:20211010195830p:plain

約1年ほどのステップでボラティリティが、38%→22%→15と徐々に低下。

最後の方では値動きが小さく、出来高がかなり少ないタイミングも見られる。

 

やや早めの¥5,890で小さく買ってみるも、振り落とされ翌日に損切りする結果に。

より確実なタイミングを待って再度inすることにし、このステップをブレイクしたと思われる、¥6,000で買いを入れた。

その後順調な値動きを見せたことから、買い増しも行っている。

 

ファンダメンタル

f:id:syokaturyoukoumei:20211010200830p:plain

直近3四半期の売上・利益を、それぞれ前年同期比と比較。

売り上げに関しては、加速度的に増加しており、極めて望ましい状況と言える。

利益面では前年を上回っているも、前年が赤字だったこともあり、やや判断しにくい。

利益率が前年よりは改善しているものの、ここ4年で年であまり伸長しておらず、その点は評価できない部分である。

 

最終的にはチャートが良い形に思われたこと、売上の加速度的な上昇に伴う利益の増加という観点において、逆指値を置きながらもinすることに決めている。

懸念した箇所

・年単位の売上増加率で見ると、3年前の53.6%からは見劣りする数字になっており、今後どれくらいの成長率を維持できるかが不透明。

・グロースとは言え利益がかなり低い水準で、利益率の改善も見られない。

売った理由

f:id:syokaturyoukoumei:20211010202235p:plain

買った直後から順調に上げ、1週間ほどで14,5%ほどの上昇を見せる。

しかし9/17に高値をつけた後は下降を始めたことから出口のタイミングを探る。

15%の含み益を0にすることは避けたく、最低限確保したい5%に逆指値を置き、しばらくは様子を見守ることに。

結果的に大した時間もかからずに損切りラインに到達し、5%の利益を確保して売却。

感想・反省

その後、地合の悪化もあり、¥5,600ほどまで沈んだことから短期的なトレードでは悪くなかったように思える。

また、一旦ふるい落とされた後に、しっかりと利益を上げることができたのは成長と言えるかもしれない。

ただ、結果的には良かったものの、決算直前で買ったのはあまり良い判断と言えなかった。

ややギャンブル的になってしまうことは否めず、含み益がある程度ある状況でなければ無理にinせずに、その後の動きを見て買う方が安全と言えるだろう。

今後

直近はボラティリティが大きく、しばらくは見送りか。

もう少し値動きが落ち着き、最高値を再度更新するようなことがあれば、改めて検討の土台にあげたい。

 

売買簿1:バリューコマース(2491)

売買履歴

買い:¥4,050(8/20),¥4,940(9/17)

売り:¥4,775(9/29)

損益率:¥4,050(17.9%),¥4,940(-3.4%)

買った理由

チャート

f:id:syokaturyoukoumei:20211004210113p:plain

半年以上続いていたステップで徐々にボラティリティ が低下。

何度か振るい落としもあり、最終盤では出来高が直近で最低レベルに低下しており、ステップのブレイクで本格的な上昇トレンドが期待された。

その後のブレイクでは1年間で2番目となる出来高を記録し、上昇の裏付けとなっている。

今回は気付くのが遅れてかなり上昇してしまい買いを見送ろうと考えていたが、8月後半に¥4,000前後にて短めのステップを形成したことから、ここのブレイクで買いを入れてみた。

 

ファンダメンタル

f:id:syokaturyoukoumei:20211004210642p:plain

直近3四半期の売上・利益を、それぞれ前年同期比と比較。

最も重要な直近四半期にて、売上・営業利益ともに高水準の伸びを見せる。

20年12月期・21年3月期の売上の伸び的にはやや物足りない感じもしたが、21年6月期にて高成長を見せてくれたことから、買い候補に入れた。

利益率が前年同期比を全て上回っている点も評価対象。

懸念した箇所

・一度目のブレイクから10%以上上がった箇所での買いだったため、伸び余地が少ないのではないか。

・20年12月期・21年3月期の売上の伸び率が物足りなかった(伸び余地のあるグロースとして評価できるかどうか)。

四季報ベースではあるが、来期の売上・利益ともに成長ペースが減速傾向。

 

売った理由

f:id:syokaturyoukoumei:20211004211734p:plain

ボラティリティブレイクアウトで売り。

~¥4,500くらいまでは、損切り-5%ラインに逆指値を設置。

そこからは、ボラティリティブレイクアウト抵抗線を目安に、段階的に逆指値を上げていき利益を確保する体制に。

結果的に地合の悪化などもあり、抵抗線を下にブレイクしたことで自動的に決済。

感想・反省

約1ヶ月で18%近い利益を出せたのは良かった。

ただ、もう少し早いタイミングで買うこともできたと思うので、それは反省する必要がある。

f:id:syokaturyoukoumei:20211004212118p:plain

ブレイクしてから高い場所で買うほど、リスクとリターンが見合わなくなるので、ブレイクで試し玉を入れ、¥4,000で買い増しなどできれば理想的だったかもしれない。

 

9月のステップでは¥4,940で買い増ししてみたが、結局損切りすることに。

更なる上抜けを期待していたが、やはり¥3,500のラインで買うに越したことはなかった。

 

今後

¥4,500~¥5,000ほどでステップが作られるようなことがあれば、高値更新で再度購入してみても面白いかもしれない。

 

久々の更新。再始動

4月以来の更新となってしまった。

直近は本業が忙しく、株式投資に時間を費やすことができなかった。

現状、今年の成績は-5%~5%圏を推移しており、目標とは程遠いところにある。

 

しかしこのままでは良くないと思い、お盆にこれまで読んできて本を読み返したり、新しくマーク・ミネルヴィニの著書を読んだりして、これからの再始動を誓った。

まずは下記の2つを通して実力を高めていきたい。

 

チェックリストを定期的に更新

これまでは四季報を読破したタイミングでざっくりと監視リストを作成するにとどまっていた。

それをチャートの状況に応じて定期的に更新していこうと思う(週1~2を目安に)。

これをすることで、自分が注目していた銘柄はもちろん、四季報を読んだ当時はスルーしてしまった銘柄も拾うことができるだろうと期待している。

 

チャートでのチェック方法だが、下記のように行う。

①直近5営業日での高値更新銘柄、ゴールデンクロス発生銘柄をスクリーニング

②↑の数が多い場合は、売上高成長率・経常利益成長率を中心にファンダメンタルズからもスクリーニングをかける

③上記に該当する銘柄の内、長期トレンドが上向きの銘柄を最終的に洗い出す

 

それぞれの意図を説明すると、①はこれから利益を取りやすそうな銘柄を見つけるために行い、②はそのチャート的な要素がファンダメンタルズ面からもしっかりと支えられている銘柄であるかを確認するために行う。

 

そして、③は長期的に見たトレンドが下降している場合、買いシグナルが出たとしても、一時的な反発に過ぎない可能性も考えられるため、より利益を出せる銘柄を厳選するために行う。

ミネルヴィニはこれを第二ステージと呼び、下記の条件に当てはまるもののことを指している。

 

・現在の株価が150日(30週)と200日(40週)の移動平均線を上回っている

・150日移動平均線は200日移動平均線を上回っている

・200日移動平均線は少なくとも1ヶ月(できれば4~5ヶ月)は上昇トレンドにある

・50日(10週)移動平均線は150日移動平均線と200日移動平均線を上回っている

・現在の株価は50日移動平均線を上回っている

・現在の株価は52週安値よりも少なくとも30%高い

・現在の株価は52週高値から少なくとも25%以内にある(新高値に近いほど良い)

 

彼はこの条件に当てはまらない銘柄は検討の土台にも上げないとのことなので、自分も長期トレンドを判定する際にはこの基準を採用してみる。

また、ミネルヴィニの著書には、他にも見るべきポイントが記載されており、

 

・保合い期間中、ボラティリティが徐々に低下し、出来高も減っている

・保合い期間にふるい落とし(前回安値割れ)が1回以上起きている

 

などは見た方が良いとあったので、こういった切り口からもリストを作成していく。

 

条件に当てはまる銘柄をシートにまとめ知見を積み上げていく

 

これまでは自分が実際に買った銘柄のみ記録していたが、今度からは条件に当てはまる銘柄はできるだけ記録していき、当時の状況と買う場合の懸念点などを記していこうと思う。

現状、この3年間で利益は大きく伸ばせたものの、其の内の多くが2,3銘柄ほどで積み上げたものであり、まだまだ実績としては乏しいと言わざるを得ない。

そこで、実際に買う買わないは置いておいて、買うに値する銘柄を記録しその後を追っていくことで、なぜ上がったのか、なぜ下がったのかを捉え、自身の血肉にしていこうというものだ。

(とはいえ、実際に自分の金を使わないと本気になれない部分はあるので、これはと思った銘柄は今まで通り投資していくつもりである)

 

これから

仕事の忙しい日もあるが、YouTubeを見ている時間を割り当てるなどすれば、株式投資に充てる時間の捻出は十分に可能である。

また、新しくミネルヴィニの知見を取り入れたり、実際に銘柄を探したりするのは、やはり楽しく決して義務感に駆られているものでもない。

投資を楽しみながらも、今後の人生を豊かにするために自分自身レベルアップしていきたい所存である。

 

4月投資成績

株式投資

成績

・資金追加:¥850,000

・先月末比較:¥1,937,022→¥2,845,112(46.88%)

・先月末比較(資金追加分除く):¥1,937,022→¥1,995,112(2.99%)

・年初来:¥1,858,068→¥2,845,112(53.12%)

・年初来(資金追加分除く):¥1,858,068→¥1,995,112(7.37%)

※「資金追加分除く」は簡易的な計算を実施

 

取引履歴

ジャストシステム(4686):保有

・アンビスホールディングス(7071):保有

・キューブシステム(2335):保有

詳細

・思わぬ形で資金追加を実現。今までよりも1%の重みが大きくなっているので、日々の勉強を欠かさない。

 ・追加した資金は今月末より稼働。

・監視していた小型株の中から買いたいタイミングの銘柄が見つからず、時価総額はやや大きいもののチャート的に買いポイントであった銘柄を購入した。

・とは言っても、これら銘柄が2バガーになるのは相当厳しいと想定されるため、次の投資先を引き続き調査・監視していく。

保有中の3銘柄は、+10~20%くらいいってくれると嬉しいかなという感じ。

競馬(4月)

・購入:¥3,700

・払い戻し:¥2,620

・収支:-¥1,080(回収率:70%)

・年初来収支:-¥14,080(回収率:28%)

主な的中レース

特になし

詳細

・あまり時間を割けず、購入金額は今年最低水準

皐月賞では8番人気を3連複の軸に。本命は2着と的中もも3着馬を買い目から外しており、万馬券を取り損なう。

・3歳戦の序盤ではまだ勝負付が済んでいないケースも多く、二戦二勝の人気薄などは狙い目な気がする。古馬戦と比較して、下位人気でも本命勝負しても良いケースがありそう。

 

2021年1~3月投資成績

運用成績(3/31時点)

¥1,858,068 → ¥1,937,022(+4.25%)

取引済銘柄

ZOZO

アバールデータ

ダブルスタンダード

アプライド

アンビスホールディングス

ダイレクトマーケティングミックス

保有中銘柄

キューブシステム

感想

大敗はなかったが大勝もなかったなという印象。

目標からは程遠く不甲斐ない。

期待していたアンビスHは25%、Dマケティは10%弱で利確し、思ったほど成果をあげられなかった。

四季報でリストアップした銘柄は、まだ買い時ではないものが多い。

好機を待ち4月からは利益を積み重ねられるようにしたい。